東京ダート1300m分析
コースの特徴
1300m、ここ東京でしか開催されていないというとても特殊な施行条件。それゆえ、他場での成績や馬の特徴がどのように結果に結びつくのかを見極める必要があります。
まずはJRA-VANに本コースの特徴が書かれていましたのでかいつまんで紹介します。
- 直線は約500mでJRAのコースの中で最も長い
- 枠順:内枠外枠の有利不利はあまりない
- 脚質:先行馬が圧倒的に有利
- 距離適性:1400mに強い馬よりも1200m以下で力を発揮するスプリンターに向くコース設定。
なるほど。では、その根拠を過去3年間の結果から検証していきたいと思います。
するとかなり意外で顕著な結果が出ました。
以下に結論だけ先に書いておきます。
- 枠順:良馬場では断然内枠、やや重以上では真ん中が優勢。外枠は明らかに成績が奮わない。
- 脚質:逃げ馬が一番優勢で4コーナー5番手以内でないとお話にならない。上がり3ハロンの脚はそこまで重要ではない。
- 距離短縮or延長:前走は同距離が一番良く、1200mよりも1400mの方が良い。
JRA-VANの分析結果と少し違うこともあるような…では一つずつご紹介していきます。
こんな枠順・脚質・前走距離の馬を狙え!!
枠順:良馬場→内枠、やや重以上→真ん中有利
まず枠順ですが馬場状態によって明確な違いが出ていました。
さっそくデータから。
良馬場→1・2枠が優勢

目を見張るのは1・2枠の勝率の高さです。平均人気が高くないことから人気の実力馬が偏って入っていたというわけでもなさそうです。
特に連対率も高い2枠が最も優勢な枠順と言えそうです。
また、4枠は平均人気が一番高いことからやや有力馬が入りやすかったのかもしれません。複勝率は1位ですが勝率、連対率では1・2枠に劣ることを見ると、「有力馬が1・2枠の馬に勝ちきれなかった」結果を読み取ることができるのではないでしょうか。
5~7枠は明らかに劣勢ですね。
特に7枠は何かが起きているのかと心配するほど不調です。
8枠はかろうじて勝率が1~4枠に肉薄しますが、平均人気の高さから推測するにこちらも4枠と同様に有力馬が勝ちきれなかった結果と言えそうです。
では次にやや重以上で見てみましょう。
やや重以上→5・6枠が圧倒的

傾向ががらっと変わりました。
5枠と6枠が圧倒的な成績を残しています。
次いで成績が良かったのは良馬場で最もよかった2枠とあれだけ奮わなかった7枠です。
2枠は平均人気が図抜けて高く単回収値、複回収値ともにひどいことになっていることからも有力馬が勝ちきれなかったパターンと推察します。
7枠も同様のことが言えそうですので、馬場が軽くなると5枠と6枠が極めて優勢になると思ってよさそうです。
枠順を見る時は馬場状態も併せて考えなければだめそうですね。
次は脚質についてです。
脚質:4コーナーで1番手が有利
過去3年の勝ち馬延べ85頭のうち41頭(約48%)が4コーナーで3番手以内、61頭(約72%)が5番手以内でした。そのうち、4コーナーで1番手の馬の勝率が最も高く19%ほどあります。
直線が500mあることから4コーナーで先頭にいる馬はほとんどが逃げ馬、少なくとも道中番手にいた馬だと思いますので、逃げ馬が有利なコースと言えるのではないでしょうか。
上がり3ハロンの脚はそこまで重要ではない
直線が500mあるので上がりも求められるかと思いがちですが、先行馬が優勢ということからもわかる通り上がり3ハロンの脚が必ずしも必要ではありません。
上がり3ハロン最速馬は、良馬場では勝率30%、複勝率55%、やや重以上では勝率26%、複勝率45.2%ありますが、これは東京競馬場で施行される全レースと比して極めて高い数字ではありません。やや重以上に関してはさらに顕著ですね。
前走距離:1300m>1400m>1200mの順で良い
まずはデータから。以下は東京1300mにおける前走距離が1200mor1300mor1400mの馬の成績です。

同距離、つまり1300mを連戦している馬の成績が一番良いですね。やはりここにこだわって使ってきているということでしょうか。
次いで良いのは前走1400mを使っていた馬ですので、距離延長よりも距離短縮の馬の方が期待ができるようです。
これはJRA-VANの分析で「1200m戦に強い馬の方が優勢」というものがありましたが、そういった馬が1400m戦を使って、距離短縮してきて馬券内に入っているようなことがあるのではないかと推測できます。
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] 東京ダート1300m分析 […]